※画像はイメージです。
ゲレンデ基本情報
所在地 :長野県下高井郡野沢温泉村豊郷8005-2
営業期間 :7月上旬~11月上旬(7月中旬~8月下旬は毎日営業、それ以外は火・水・木曜日定休)
※2019シーズンの営業日は以下になります。
2019年7月6日(土)~2019年11月10日(日)定休日:火・水・木曜日
※7/12~8/26は毎日営業
全長 :500メートル
ウィンターシーズンはこちら
【野沢温泉スキー場】スキー場情報・アクセス・評判・混雑状況・リフト料金・レビューなど
リフト料金
野沢温泉スポーツ公園のサマーゲレンデのリフト券料金です。
券種 | 大人 | こども
(中学生以下) |
シニア
(60歳以上) |
---|---|---|---|
1日券 | 3,600円 | 2,100円 | 3,100円 |
半日券(午前・午後) | 2,700円 | 1,600円 | 2,400円 |
1回券 | 500円 | 300円 | 500円 |
※未就学児は有料利用者(大人)1名同伴につき、1名無料になります。
※午前券は営業開始~13時、午後券は12時~営業終了まで利用出来ます。
※その他、シーズン券等の料金は公式HPをご覧ください。
野沢温泉スポーツ公園へのアクセス
車で向かう場合は、上信越自動車道「豊田飯山IC」から約25分、関越自動車道「塩沢石打IC」からなら約70分でアクセス出来ます。
所要時間は、東京方面「練馬IC」から約3時間、名古屋方面「春日井IC」から約4時間、大阪方面「吹田IC」から約6時間、金沢方面「金沢東IC」から約3時間です。
電車で向かう場合は、北陸新幹線・JR飯山線「飯山駅」まで行き、その後、バスで約25分、更にタクシーで約20分程で野沢温泉スポーツ公園に到着します。もしくは、飯山駅から更にJRで約15分で「戸狩野沢温泉駅」まで行き、その後タクシーで約20分でアクセス出来ます。
最寄り駅からタクシーに乗る必要があるため、電車よりも車の方がアクセスしやすいです。
施設
ゲレンデ傍には、スクール受付やレンタルショップがあります。レンタル利用の場合は、ヘルメットとプロテクターは無料で借りることが出来ます。サマースキーはケガのリスクが大きいので、必ずヘルメットとプロテクター、そしてグローブを着用しましょう。
スクールは、元SAJナショナルデモンストレーター「片桐貴司」さんによるスペシャルレッスンを受けることが出来ます。1級レベル以上の方を対象に更なる上達を目指せます。
また、野沢温泉と言えば、その名の通り「温泉」が有名です。日帰りであれば、第1・第2駐車場から車で1分の野沢温泉スパリーナがオススメです。
パウダールームやサウナ完備の室内大浴場の他、水着着用の混浴展望露天風呂があり、プールの様に広い浴槽に入りながら、景色を楽しむことが出来ます。更に、夏季限定で屋上プールも営業しており、レジャーとしても避暑地としても最適です。
また、スパリーナ以外にも周辺には10以上の温泉があるので、温泉目当てに長期滞在する方も多いです。ウィンターシーズンは混みあい予約が取り辛い温泉旅館もグリーンシーズンは比較的予約が取りやすいため、この時期を利用しての温泉めぐりが大変オススメです。
宿泊施設は周辺に本当にたくさんありますが、とにかく安く泊まりたいなら、「源六」や「梅之屋
」がオススメです。源六は1人1泊4000円台から、梅之屋は1人1泊なんと2000円台から泊まれます(料金は時期により変動します)
また、ワンランク上の優雅な旅館ステイを楽しみたいなら、「河一屋旅館」がオススメです。露天風呂付の個室を初めとした豪華な客室は、大半が平成28年・29年に完成したばかりの部屋でフランスの有名なベッドメーカーのベッドを使用するなど、和と洋の融合が見事です。更に食事は、2種類の信州牛食べ比べステーキ(北信州美雪和牛・信州プレミアム牛肉)を含むフルコースで野沢の名産品を余すことなく堪能することが出来ます。
ゲレンデ
野沢温泉スポーツ公園サマーゲレンデは、全長500mコース幅30mで、サマーゲレンデの中では中規模と言えます。また、スノーマットは最新の「PIS LAB」を使用しており安定した滑走感を得ることが出来ます。希望者はポールの利用も出来(要申込)、本格的な練習も可能です。
また、チューンナップショップでは、サマーゲレンデ仕様のワクシングやエッジ研磨が出来ます。エッジが丸まりやすいサマースキーでは、エッジ研磨は必須なので、チューンナップショップがあるのは有難いです。
その他、全長652m・標高差122mをワイヤーケーブルで一気に滑り降りる「ジップ・スカイライド」や、子供向けの遊具やアスレチックが充実の「ナスキーパーク」等、プラスノー以外にも遊べる設備が揃っています。
まとめ
野沢温泉村に行くなら、やっぱり温泉はマストです。プラスノーやアクティビティで楽しんだら、外湯めぐりなどで温泉を巡って、湯沢温泉村の魅力を堪能しましょう。
関連記事